お知らせ一覧

【活動報告】心の病を考える地域学習会(県北ブロック)


◆豊後大野市三重会場1/28、中津会場3/12
心の健康と合理的配慮   講師 瀬口アカネ氏


・令和6年4月より、障がい者への合理的配慮の提供が事業者の義務になりました。

共生社会の一員である私たちもどのような取り組みができるか説明がありました。
・こころの健康については、「他人にどのようなケアをするかよりも、自分がどんな状態でするかが大事。

まずは自分を満たすセルフケアをしてほしい。」と瀬口さんは参加者に呼びかけました。

講演後、大野会場では、障がい者施設で働く職員の講話や楽しいアトラクションがありました。

中津会場では、講師を交え、家族会会員の日頃の困りごとや思いを話し合いました。

県北ブロック 中津みどり会 高田ひまわり会

中津市教育福祉センター(2024.3.12)

 

 

 

【活動報告】心の病を考える地域学習会(津久見・玖珠地区)


◆津久見会場2/7 臼津あけぼの会

◆玖珠会場3/6 玖珠むつみ会


映画上映「収容ビジネスの罪と罰~脱精神病院への道」
日本の精神病院の現状、精神病院のないイタリアのトリエステという町の様子から、理想的な地域精神保健サービス、精神医療とは?を映画を観た人全員が考えさせられる構成となっています。理想はイタリアの精神病院のない社会ですが、日本ではまだ、精神病院はなくてはならない社会です。 
ではその日本の中で私たち当事者や家族はどのように思い、行動すればよいのか?映画鑑賞後のディスカッションではどのグループもひとりひとりが映画の感想や病院への思い、そして自分は今後どのように行動するのかを真剣に話し合いました。

津久見市民会館にて


【お詫び】高森信子先生による講演会のお知らせ~

 

 

 

 

精神疾患等で生きづらさを抱えている人達に対しての家族や支援者の関わり方をSSTリーダー高森先生がわかりやすくおしえてくださいます。 

詳細>>>>>>

●高森信子先生のプロフィールはこちらから>>>>>>

●電話でのお申し込みは ☎ 090-5929-8267(佐藤)

●FAXでの申し込みは印刷して使用ください>>>>>>

●メールでの申し込みはこちらから>>>>>

【活動報告】大分どげえ会 みんなが参加できる運動会開催されました。

<大分どげえ会 みんなが参加できる運動会>
12月7日(土曜日)毎年恒例になった運動会を大分市南大分体育館で開催しました。
この運動会は障がいのあるなしにかかわらず、だれもが楽しく参加できるような構成になっています。

種目は玉入れ、大玉運び、早歩きリレー、グラウンドゴルフホールインワン、フライングディスク等で、激しい運動はありませんが、どの競技も面白味は満載です。

今年は去年よりも多い220名の方々が参加し、みんなで競技を楽しみ歓声をあげました。

競技の後は豪華なお弁当(無料)を舌づつみ、心も体も大満足な一日となりました。

 

開会式 川口会長の挨拶

大玉運び

 

【活動報告】精神疾患の学習会(家族による家族学習会)終了しました。

 精神疾患のある人の家族が元気になる「家族による家族学習会」の第1回目~5回目が終了しました。

参加者同士(5名)は、初めての出会いでしたが、はやくも1回目から、まるで旧知の友のような語り合いでした。

家族の病気のこと、悩み事、病気の知識など、多岐にわたる学習そして語りの場です。

参加者が自然に安心して話せるような環境作りを担当者が心がけており、回を重ねるごとに参加者も担当者も生き生きして来て、共に成長する場だと思います。

みなさんも参加してみませんか?

好調な滑り出しの「家族による家族学習会1回目」

【活動報告】心の病を考える地域学習会(大分地区)

◆大分会場11/28 大分すみれ会


だれもが必要とされ、活躍できる地域づくり
講師:山内勇人先生

山内先生は診療所支援だけでは限界があると考え、カフェや食堂を運営するようになりました。
「障がいの有無や年齢などを超えて、ごちゃまぜで活動し、だれもが役割をもち、生き生きと活動出来ている空間。一般の方や子供たちにも障がい者理解やパワーの源となっている。」と話されました。
講演後、参加者がグループに別れ、講演の感想や日頃の思いを話し合いました。

 

心の病を考える地域学習会のお知らせ(大分地区)

大分地区の心の病を考える地域学習(大分ブロック代表大分すみれ会)

20年後も暮らしていける地域であるために大切なこと(仮)

~誰もが必要とされ、活躍できる地域づくり~

日時:令和6年11月28日(木)13:00受付

場所:J:COMホルトホール大分302会議室

   大分市金池南1丁目5-1

今回は佐伯市みんなのえがお代表の山内勇人先生(精神科医師)
の地域での素晴らしい取り組みについてお話をしていただきます。


精神疾患について理解を深めたい方、ご家族に精神疾患がある方が
いらっしゃる方、どなたでも参加できます。

参加料は無料ですが、
事前に申し込みが必要です。 電話090-5929-8267(佐藤)までご連絡ください。

詳細>>>>>>>

精神疾患の学習会(家族による家族学習会)参加者募集★締め切りました。

 

連続5回講座「令和6年度 家族による家族学習会」を10月12日より開催します

精神疾患・治療・回復・対応の仕方などについて正しい情報とともに、家族自身の体験をお互いに語り合い、それに基づいた知識や知恵を共有し「家族が元気になりましょう!

★募集定員に達しましたので締め切らせていただきました。(2024.9.30)


 大分県精神保健福祉会は、統合失調症などの精神疾患を持つ方を家族に持つ人々の会です。
 初めてこの病気と出合った驚きととまどいと絶望感は、体験したものにしかわからないものがあります。大分県精神保健福祉会に集う私たちも、かつては、ひどい混乱の中にありました。でも、同じような体験をした者同が出会い、学びあい支えあいながら、何よりも辛い思いをしている当事者を支えるため、また自分自身が楽しく生きるために、活動を続けながら、笑顔を取り戻してきました。このような私たちの体験を含めて、家族のための講座を開きたいと思います。
 とにかく不安で仕方がない。病気のことをもっと知りたい、当事者とどう関わればよいのか困っている、他の人たちはどんな風に暮らしているのか知りたい、など…様々な思いを抱えていらっしゃる家族の方々、どうぞご参加ください。


これらの内容をご理解頂き、是非、「家族による家族学習会」への参加のお申し込みをお願いいたします。


・参加申し込み対象:下記すべてにあてはまる方

   ◎精神疾患を患った人のご家族
   ◎5回通して参加可能な方
   ◎はじめて家族による家族学習会に参加される方


・内容:テキストを輪読しながら、参加者同士で、これまでの自分自身の経験を振り返る内容となっています。


・日程

  日   程 時   間 場   所
第1回 令和6年10月12日(土) 13:00~16:00 大分県総合社会福祉会館
第2回 令和6年10月26日(土) 13:00~16:00 大分県総合社会福祉会館
第3回 令和6年11月 9日(土) 13:00~16:00 大分県総合社会福祉会館
第4回 令和6年11月16日(土) 13:00~16:00 大分県総合社会福祉会館
第5回 令和6年11月30日(土 13:00~16:00 大分県総合社会福祉会館


・定員:5、6名 
  恐れ入りますがお申し込み後、参加の可否について検討させていただき、個別にご連絡いたします。ご了承ください。

・費用:参加費500円  テキスト(じょうずな対処今日から明日へ):1,320円

・お問い合わせ先 

電話:大分県精神保健福祉会 佐藤090-5929-8267

メール:ooita-seifuku@world.ocn.ne.jp

 

★募集定員に達しましたので締め切らせていただきました。(2024.9.30)

・お申し込み方法 


 申込書に必要事項をご記入の上、切り離して、郵送又はFAXで9月30日までにお申し込みください。

*郵送の場合   〒870-0907 大分市大津町2丁目1-41
             大分県総合社会福祉会館1F 公益社団法人 大分県精神保健福祉会 宛

*FAXの場合 0978-62-6106 



・共催  公益社団法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)


・後援  大分県、大分市、大分合同新聞社 


・その他

申込完了後担当者からご連絡後テキストを発送させていただきます。
ご記入いただいた個人情報は、厳重に取り扱いいたします。

 

心の病を考える地域学習会のお知らせ(杵築・日出地区)

杵築・日出地区心の病を考える地域学習会
誰もが安心して暮らせる街に
ー 精神障がい者への理解促進講座ー

日 時:令和6年9月27日(金)13:00受付
場 所:杵築市大字猪尾941  杵築市福祉センター

※精神保健福祉に興味のある方、困っている方、どなたでも参加可能です
「事前準備のため、参加される方は
事務局の携帯090-5929-8267までご連絡ください。」

詳細>>>>>>